理念と名前の由来

基本理念

1 指導者の心構え

 日々、心身の鍛錬をたゆまず行い、誠実で謙虚であることが教える立場の人の原点であることを自覚しなければならない。                     人が何かを習う場合、真似をすることから始まります。出来うれば、それが武道であれ人生であれ、正しいこと或は良いものを手本にして欲しいものです。      我々指導者は、道場生や周囲の人の真似に耐えうる人格や生き様を見せることの出来る様になりたいと思います。

2 一般道場生へ

 強さを求める武道であっても、あるいは健康のためであっても長く続けることです。冬の寒さ、夏の暑さ、気分の乗らない時もあります。・・・でも続けることです。そのうち、いつの間にか忍耐や克己心が育ち、ある時強くなった自分をそして成長している自分を自覚できる時が来ます。また、頑張るといっても悲壮感だけでは続きません。何事も楽しんで行ってください。楽しむことが、楽しめることが必要なのです。それが、長く続けるための秘訣だと思います。

3 少年少女の道場生へ

 たくさん練習して、強くなりましょう。健康な身体と練習に耐えうる身体と心を作りましょう。                                 そして、強くなれたら優しくなれるように心がけて下さい。強さとは、心の器の大きさです。本当に強くなったら心に余裕が出来て優しくなれるものです。

〈保護者の方へ〉

 我々指導者は、ただ武道を教えるだけでなく何を大切にして子供たちと向き合うか、そして子供たちの現在のみでなく未来を考えるとき、何が必要なのか模索してまいりました。それは、自信を持てるものを少しでも増やす手伝いであり、成長するための試練の場の提供であり、良いところを見つけて褒めてあげることでした。彼らにとって、大会の試練や苦しい練習は一つの壁だと考えます。人には体験しなければ判らないことが沢山あります。壁に当たらなければ見えないものもあります。逆境を撥ねかえすことによって精神の背骨に太い芯が入ります。そして、堂々とした人生を送ってほしいと願います。

〈保護者の方へのお願い〉

 道場に入門するにあたり認識しておいてほしいことは、勉学でも武道でも教えたり学ばせることは、時として本人の望まぬことをさせることになります。しかし、これを人権の侵害と受け止める人がいますが、自由にしたい事だけさせて忍耐や思いやりを学ばずして、それで生きて行けとは将来において本人に過大な負担をかけることになります。                                  長い人生のうちでは、どんなに嫌でも怖くても悲しいけれど時には避けて通れないことがあります。不平不満をぼやきながら現状に妥協して無気力に生きる・・・。子供たちにそんな人生を歩ますわけにはまいりません。子供たちの未来を本気で考えるのに立場もメンツも関係ありません。子供たちを愛する熱い思いが基本です。

〈道場としての在り方〉

 道場とは、人を活かす場であり新しい自分自身を発見する場でもあります。入門される方々は、皆さんそれぞれ何らかの目的を持って門を叩きます。そこで個々人の志や目標を持ち稽古に励んでいます。そして、繰り返される稽古の中から自分自身で感じて、考える、そして経験することで自立心を養います。そして、その経験を社会という実践の場でこそ活用でき、何事にもくじけず心豊かで前向きな人材を育成します。我々は、実践の場である社会こそが本当の教育の場、修行の場(道場)であると考えます。

無名塾の名前の由来

 指導者の心構えに誠実で謙虚であれとの前提を冠したのは、謙虚でなければ慢心が芽生えます。慢心は、己を見失い他者とのあらゆる事象をも見誤ります。      そこで我々は、慢心するなとの自戒の念を込め、『強くなれ、そして世の中の縁の下の力持ちになれ!!』・・・と、日々自分自身を戒めています。

 そこで無名塾の名前の由来なのですが、世の中は決して名を成したリーダーだけで成り立ってきたわけではありません。社会生活の中であれ、職場という組織の中であれ、人はそれぞれ役割を持って生活しています。例えば、大きく茂る大木も、目に見えない地中に生える根っ子に支えられなければ、大木にはなりません。このように人になかなか評価されない役割であれ、その役割を一生懸命全うすることにより、その目的を支える大きな力となるのです。これが「縁の下の力持ちになろう」という無名塾の名前の由来です。